漏水・雨漏り調査会社ディステック

メールでの問い合わせは24時間

048-487-7125

雨漏り被害の代表(シミ、カビ、キノコ)

あまり知られていませんが、雨漏りによって被害を受けるのは、屋根ばかりではなく、家の至る所にダメージを受けており、築年数が新しいからといって油断してはいけません。
油断していると、知らない間に2次被害、3次被害へと進行していて、大切なマイホームに大きなダメージを与えている恐れがあります。
被害を広げず最小限でくい止める為にも、雨漏りが及ぼす被害について紹介します。

雨漏り自体が1次被害になり、そこから波及して2次被害、3次被害になります。
2次被害で代表的な現象の1つが「シミ」の発生です。
雨漏りによって屋内に侵入してきた水分が、天井や壁のクロス等に浸み込んで発生し、見た目を悪くしてしまいます。
シミが発生するという事は、雨漏りした箇所からシミが発生した箇所までの道筋ができてしまっているということになり、例え天井や壁のクロスを張り替えても、また同じ状況になる可能性が高くなります。
小さなシミでも、根本的に解決しない限り、何度も同じ被害を受ける恐れがあるので気を付けましょう。

次に、カビによる2次被害について紹介します。
シミが発生すると、カビも同時に発生する恐れが出てきますし、シミと同様に見た目を悪くしてしまいます。
カビは、高温で湿度が高い場所を好んで、空気中の汚れや木材等を餌にして増殖していくので、雨漏りした箇所は居心地が良く、増殖する可能性が極めて高くなります。
カビが増殖していくと、カビを餌にするダニ等も増え、アトピーや呼吸器疾患等の3次被害まで生み出しかねませんので、シミとカビの発生は早急に対処するようにしましょう。

カビと同様に、高温多湿で発生する木材腐朽菌であるキノコがあります。
キノコは、木材を餌に成長していく為、栄養源となった木材は腐ってしまいます。
そうなると、家の骨組みや内装等にも使われている木材に影響を及ぼし、破損してしまう恐れが出てきます。
木材が破損してしまうと、家に重大な影響を及ぼす恐れがあるので、早急な対処が望まれます。
家屋に影響を与える木材腐朽菌には「褐色腐朽菌」と「白色腐朽菌」の2種類があり、それぞれ害を与える木材や被害の特徴が異なってきます。
褐色腐朽菌は、主に杉やヒノキ、赤松や唐松等の針葉樹に影響を与え、木材の内部を侵食して亀裂を生じさせますし、白色腐朽菌は、主にケヤキや栗、桑やミズナラ等の広葉樹に影響を与え、木材に豆粒大の穴を空けてしまいます。
見えない場所で知らない間に成長してしまいがちなので、できるだけ定期的に検査をしてもらうようにしましょう。

お問い合わせ